矯正治療にはさまざまな方法がありますが、その中でも「床矯正」は特に子供や若者に適した矯正法として知られています。床矯正は、顎の成長を利用して歯並びや咬み合わせの問題を改善する治療法で、歯科医師と患者が協力して治療を進めることが求められます。この記事では、床矯正についての基本的な知識と、その効果や適用範囲について詳しく解説していきます。
床矯正とは?
床矯正は、主に顎の成長期に行われる矯正治療で、顎の骨格や歯並びの問題を改善することを目的としています。床矯正は、主に「上顎床」「下顎床」「両顎床」の3つのタイプがあります。これらは、上顎や下顎の成長を促進・誘導するための装置であり、適切な圧力をかけることで顎の成長をコントロールし、歯並びや咬み合わせを改善します。
床矯正の適用範囲
床矯正は、以下のような症状に対して効果的です。
2-1. 反対咬合(クロスバイト)
反対咬合は、上顎の歯が内側に入り込むことで、上下の歯が正しく咬み合わせられない状態を指します。床矯正は、顎の成長を誘導することで、反対咬合を改善する効果があります。
2-2. 口腔内のスペース不足
顎の骨格が狭く、歯が詰まっている場合、床矯正によって顎の成長を促進し、適切なスペースを確保することができます。これにより、歯並びが改善され、さらなる矯正治療が容易になります。
2-3. 顎の成長不足や成長過剰
顎の成長が不十分だったり、逆に過剰だったりする場合、床矯正を利用して顎の成長をコントロールし、バランスの良い顎の骨格を形成することができます。これにより、美しいプロフィールや良好な咬み合わせが得られます。
床矯正のメリット
床矯正には以下のようなメリットがあります。
3-1. 成長期を利用した効果的な治療
床矯正は、成長期の顎の成長を利用して治療を行うため、効果的かつ自然な治療が可能です。また、成長期に行うことで、矯正治療の期間が短縮されることが期待できます。
3-2. 見た目の変化が少ない
床矯正に使用される装置は、主に口の中に装着されるため、見た目の変化が少なく、周囲に気づかれにくいというメリットがあります。これにより、矯正治療中の生活への影響が軽減されます。
3-3. 骨格の問題を根本的に解決
床矯正は、歯並びだけでなく、顎の骨格そのものを改善することができるため、症状の根本的な解決が可能です。これにより、治療後の再発のリスクが低減されます。
床矯正のデメリット
一方で、床矯正には以下のようなデメリットもあります。
4-1. 治療期間が長い
床矯正は、顎の成長を利用した治療法であるため、治療期間が長くなることがあります。しかし、成長期に行うことで、総合的な矯正治療の期間が短縮されることが期待できます。
4-2. 装置の装着感が強い
床矯正用の装置は、口の中に装着されるため、最初は違和感が強く感じられることがあります。しかし、慣れることで、次第に装着感が薄れていきます。
床矯正は、成長期の顎の成長を利用して、歯並びや咬み合わせの問題を改善する矯正治療法です。骨格の問題を根本的に解決できるため、効果的な治療が期待できます。また、見た目の変化が少なく、治療後の再発リスクが低いというメリットがあります。ただし、治療期間が長くなることがあり、装置の装着感が強い場合もあります。
床矯正は、主に子供や若者に適した治療法ですが、患者の年齢や症状によっては、他の矯正治療法と併用することもあります。矯正治療を検討している方は、歯科医師と相談しながら、自分に最適な治療法を選択してください。
最後に、床矯正治療は歯科医師と患者が協力して治療を進めることが大切です。治療期間中は、定期的に歯科医師とのアポイントメントを設定し、治療の進行状況を把握してください。また、歯科医師から指導されたケア方法を守り、治療に最善の結果を得るために努力しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
※最終アポイントは終了時刻の30分前です。
休診日:日曜・祝日